Facebook
X
YouTube
ホーム > 家づくりの法則 > 通気

Law

通気

通気の重要性

住宅における「通気」は、室内環境を快適に保ち、建物の耐久性を高めるために欠かせない要素です。適切な通気が確保されていれば、壁内や屋根内に溜まった湿気を排出し、結露やカビの発生、木材の腐朽を防ぐことができます。また、断熱材が湿気を含むと断熱性能が著しく低下するため、通気層を設けて乾燥した状態を保つことが断熱性能の維持にもつながります。特に夏場は屋根裏にこもる熱気を逃がし、冬場は壁内の湿気を排出することで、年間を通じて安定した室内環境を保つことができます。

ただし、現状では通気の重要性を十分に理解しないまま、「形だけの通気層」を設けている住宅会社も少なくありません。通気層を設置していても、空気が実際に流れていなければ意味がなく、外壁内に湿気が滞留し、気付かぬうちに構造体が劣化するリスクがあります。実際、バルコニーやベランダ下地で通気が確保されていなかったため、内部に湿気がこもり、数年で下地材が腐食してしまったという事例もあります。こうした不具合は設計段階から空気の流れを考慮していないことが原因です。

気密と通気は一見、相反する要素のように思われがちですが、構造の通気層という観点でいえば、むしろ両立すべきものです。気密性を高めて不要な隙間を排除することで、外壁や屋根に設けた通気層にだけ空気の流れが集中し、設計どおりの通気が成立します。つまり、通気層の性能を正しく発揮させるためには、気密性の確保が前提条件ともいえるのです。

二重通気屋根

「二重通気屋根」は、屋根構造を2層にする事で通気層を設け、熱と湿気の排出を効率よく行い、住宅の快適性と耐久性を高める仕組みです。夏場には熱せられた空気が通気層を伝わって棟部分から排出される事で屋根裏の温度上昇を防ぎます。また、冬には放射冷却による屋根の結露を防ぐ効果もあります。雨音の室内への進入を防止する効果もあります。この2層内の通気が機能することで、構造内部に熱や湿気がこもるのを防ぐと共に、屋根材を乾燥状態に保ち、更には断熱性能を長期間維持することが可能になります。

通気胴縁

通気胴縁とは、外壁の裏側に設ける通気層を確保するための下地材であり、室内から発生する湿気を効率よく排出すると共に、外壁材や構造材の劣化を防ぐために不可欠な部材です。一般的には縦方向に胴縁を通して通気層を形成し、空気が外壁の下方から入り屋根方向へと流れる構成にします。これにより、断熱材にこもる湿気や夏場の輻射熱を逃がすことで、壁体内結露のリスクを軽減し(夏型及び冬型結露の防止)、住宅全体の耐久性向上に貢献します。しかし、最近では胴縁を設けているという“形式”だけが独り歩きし、実際には空気がきちんと流れていない施工が多く見られます。たとえば、断熱材が通気層内にはみ出していたり、開口部まわりの取り合いが悪く、空気の通り道が途中で途切れてしまっているようなケースでは、本来の効果は得られません。通気胴縁は、ただ設置すればよいというものではなく、「空気の通り道」としての連続性が確保されてこそ意味があります。

棟換気

「棟換気」とは、屋根の最上部である棟(むね)に換気口を設け、屋根裏にこもる熱気や湿気を効率的に排出するための仕組みです。暖かい空気は上昇する性質があるため、棟換気を設けることで自然な空気の流れが生まれ、屋根裏の空気を外へ逃がすことができます。これにより、夏場は小屋裏の温度上昇を抑え、冬場は湿気による結露を防ぎ、断熱材や構造材の劣化を防ぐ効果があります。ただし、棟換気は“つければよい”というものではありません。そもそも棟換気自体の適正数が設けられていなかったり、開口面積が圧倒的に不足していたりする住宅も少なくありません。さらに、換気の入口となる軒先の吸気開口部が適切に確保されていなければ、屋根内部に空気の流れが生まれず、棟換気がまったく機能しないというケースもあります。吸気と排気のバランスが取れてはじめて、棟換気の効果が発揮されるのです。