Facebook
X
YouTube
ホーム > 家づくりの法則 > 気密

Law

気密

高気密とは

高気密とは、建物の隙間を極力減らし、外気の侵入や室内の空気の漏れを抑えた状態を指します。気密性能はC値(相当隙間面積)で評価され、一般的には1.0㎠/㎡以下が「高気密」とされています。高気密な住宅では冷暖房の効率が向上し、省エネルギー性が高まるほか、計画換気が正しく機能し、結露やカビの発生リスクを抑えることにもつながります。これらの性能を実現するためには、気密シートやテープの適切な施工、窓や断熱材の納まりといった細部の精度が極めて重要であり、気密測定を通じてその性能を数値として確認することが求められます。

ただし、高気密とは単に気密性能の数値を追求することではありません。本質的には、その性能が実際の住環境にどのような影響を及ぼすのかを理解し、丁寧な施工によってそれを確実に実現することです。気密性能は長く維持する事が重要であり、単に数値が良いだけでは意味がありません。昨今の住宅業界では「高気密」を売りにする会社が増えていますが、その手法は様々であり、長期的に見ると劣化が心配される施工方法も見受けられます。気密性能が失われてしまうと、冷暖房の効率が落ち、光熱費が増加するだけでなく、壁内結露やカビの発生を引き起こし、住宅の耐久性を損なう原因にもなります。当社では、こうした“数値だけの高気密”ではなく、実際の品質を重視しており、全ての現場で気密測定を実施しています。断熱気密施工が完了した後に測定を行い、漏れがない事を確認した上で、次の工程に移ります。現在、当社の平均的なC値は0.3㎠/㎡程度で安定しています。

C値(相当隙間面積)

C値(相当隙間面積)とは、住宅の気密性能を数値化した指標で、建物全体にどれほどの隙間があるかを示すものです。具体的には、住宅の延床面積1㎡あたりにどのくらいの隙間があるかを表しており、たとえばC値1.0とは、1㎡あたり1㎠の隙間があるという意味です。仮に延床面積が100㎡の家であれば、名刺2枚分程度であり、合計100㎠の隙間がある計算になります。このC値は設計段階で想定する理論値ではなく、実際に現場で専用の機器を使って測定する「実測値」です。気密性が高ければ冷暖房の効率が良くなり、省エネルギー性が向上するだけでなく、壁内の結露やカビの発生を防ぎ、住宅の耐久性にもつながります。

気密測定

気密測定とは、住宅にどれだけの隙間があるかを数値で可視化する検査であり、建物の気密性能を示す「C値(相当隙間面積)」を得るために行います。ただし、この数値を“競う”ために測定するのではなく、あくまで設計通りに施工ができているかを確認するための“検証手段”として捉えることが重要です。気密測定の目的は施工の良し悪しと共に、性能を裏付ける根拠として行うものです。当社では断熱気密施工が完了した後に測定を行い、漏れがない事を確認した上で、次の工程に移ります。近年では自社測定による“都合の良い数値”の提示や、窓の隙間をテープで塞いだ状態で測定を行うなど、本来の意味を履き違えた測定も見受けられますが、それではまったく意味がありません。

また、「気密性が高い家=断熱性が高い家」という誤解も根強くあります。実際には、気密性能は空気の出入りをコントロールするものであり、断熱性能とは別物です。気密シートを丁寧に貼ればC値は改善しますが、断熱材が正しく入っていなければ、肝心の断熱性能は確保されません。この基本的な理解を欠いたまま「C値が良いから大丈夫」と説明する住宅会社には注意が必要です。気密性能は、住まいの快適性やエネルギー効率、さらには耐久性に関わる“土台”のような存在です。だからこそ、正しい測定方法と解釈、そして信頼できる施工があって初めて意味を持つものです。測定結果に過剰に一喜一憂するのではなく、その結果をどう読み解き、次にどう活かすか。それが、本当に意味のある気密測定のあり方です。