Facebook
X
YouTube
ホーム > ブログ > YouTube > 屋根の形で家の耐久性が変わる?
YouTube
 | 2019.03.31

屋根の形で家の耐久性が変わる?

今回は屋根の形で
耐久性が変わるという事を
解説します。

今つくられている家の屋根の形は、
「切妻」という屋根が多いと思います。

あとは「片流れ」。
太陽光なんか付けやすいお家です。
モダンなスタイルですね。

それから「寄棟」という屋根。
切妻の両脇にも屋根を付けた感じです。

どこがポイントかと言うと
屋根の換気部分です。

家は横から見ていくと
必ず屋根裏の部分があります。

屋根裏は夏の暑さで
ものすごく暖められますので、
暖気が溜まったりします。

また、湿気が出た時に
湿気は上に上がりますから、
湿気も溜まりやすくなります。

なので屋根裏に溜まった空気を
屋根から外に排出するという事が
ものすごく重要になります。

これができてないと、
屋根裏で結露してしまったり、
場合によってはカビてしまう事もあります。

例えば切妻の家であれば
屋根の合わさった部分から
排出できます。

片流れの場合は、
尖った部分から排出ができます。

寄棟の場合も屋根の合わさった
部分から排出できるのですが、
仮にお家が全て同じ幅だとすると、

一番排出が少なくなる屋根は
寄棟なのです。極端な話、
2分の1以下になります。

専門用語で換気計算と言いますが、
意外に屋根の換気については
甘く考えている住宅会社さんが多いです。

なんとなく換気をこう付けとけば
上手くいくだろうと考えている方が
いらっしゃるように思います。

実は換気って
そんなに上手くいきません。

実際に私が見た例だと、
建ててまだ3年程のお家で
換気が上手くいっておらず、
結露して屋根裏がカビてしまった
というお家がありました。

ちなみにその家の
屋根は真四角でした。

真四角の屋根だと、
屋根がそもそもなくて、
換気のしようがありません。

もし真四角で屋根が無い家を
つくる場合は換気を注意しないと、
場合によっては数年で屋根裏、
天井裏にカビが生えてしまう
ケースがあります。

くれぐれもお気をつけください。