今回はまた
セルロースファイバーに
ついてお話をします。
セルロースファイバーは
断熱性能が高いと言われる
より調湿性能が高いことを
言われる方の方が多いです。
その調湿効果を活かすために
気密シートをあえて貼らない
会社さんもいるらしいです。
それはその住宅会社さんの
考え方ですが、私としては
貼った方が良いと思う理屈を
今回、説明します。
調湿という言葉は
ものすごく心地が良い
感じがしますよね。
湿気を取ってくれて、
カラっとさせてくれるような
イメージです。
ただその含んだ水分は
どこに行くのかという
問題があります。
熱や湿気は温かいところから
冷たい方に動きますよね。
もし窓が冷たければ、
湿気は窓の方に
吸い寄せられて結露します。
外壁であれば、
構造用パネルのような
通気しやすいものが
貼ってあって、
透湿防水シートが貼って
あれば湿気は上昇気流に
乗って上がっていきます。
床であれば、
床断熱の場合は
基礎パッキンがあるので
冷たい空気が入って
そのまま抜けていきます。
天井であれば、
天井断熱の場合は
天井裏を断熱しているわけ
ではないので寒くなりがちです。
なおかつ屋根が
ガルバリウム鋼板なら、
冬の放射冷却で冷やされて
野地板も冷やされます。
私がよく言うのは、
家の耐久性を高めるために
家全体を乾燥させた方が
良いと言っています。
そのために屋根には
棟換気を付けた方が良いですが、
棟換気を付けない方は未だに
多いみたいです。
そうすると、
湿気が溜まってどこにも
出ないという状態が起こる
可能性があります。
それが
セルロースファイバーに
吸われたとして、
どこかに放出してくれれば
本当は良いですが、
やっぱり冷たい方に
引っ張られてしまいます。
屋根裏は寒くて、
特に放射冷却で冷やされた
ときにおそらく野地板に
吸われていくと考えられます。
その野地板は木なので、
最終的には結露することが
考えられると思います。
絶対にこうなるかは
正直わかりませんが、
ちゃんと換気計画ができて
いればリスクは少ないと
思います。
それから必要以上に
加湿をしてしまう人も
います。
温度によって
最適な加湿量は違うので、
60%の加湿は室温が
14〜5℃ぐらいのはずです。
でも14〜5℃の家は
かなり寒いですよね。
もし室内が24℃ぐらいで
暖かければ、60%の加湿量は
窓が結露します。
窓は結露が見えますが、
天井裏は見えません。
これがずっと続くと、
仮に10年経ったらカビが
生えてしまうかもしれませんし、
場合によっては10年も経たない
うちに生える可能性もあります。
セルロースファイバーが
悪いわけではないですが、
この調湿を考えていくと、
場合によっては怖いことでは
ないかと思います。
みなさんもぜひ参考にして
いただければと思います。