Facebook
X
YouTube
ホーム > ブログ > ブログ > 性能 > ガルに注意!
性能
 | 2020.02.12

ガルに注意!

ガル(gal)って知っていますか?

ガルとは地震の大きさを表す単位の一つで加速度を表します。

因みに、マグニチュードとは地震のエネルギーの大きさを表します。

震度とは揺れを表します。

1ガルとは、1秒間に1cmづつ加速する事を表します。

過去の地震時では、4000ガルとかになった場合もあるそうです。

因みに、熊本地震の時の最大ガルは1580ガルと言われています。

1580ガルとは15.8m/s2になるので、物体の加速度9.8m/s2の1.6倍ほどになります。

そう考えると・・・・

ガルが大きいと建物が壊れてしまうのでしょうか?
しかし、そうはならないのです。

もっと解りやすく言うと、ガルが大きくても揺れが大きくなるという事にはなりません。

この辺りは、日本地震工学会でも明確に記述されています。

地震時に建物が崩壊してしまう理由の一つに、地盤が揺れる周期と建物が揺れる周期が同じになってしまう事です。

この状況を「共振現象」と言い、建物の変形が大きくなり、倒壊してしまう可能性が高くなります。。

耐震等級を高めると、地盤の揺れの周期と建物の揺れの周期が変わります。
要するに、共振しずらくなるのと言えます。

制振装置を付けるのも、共振しずらくするためです。

地盤の良い土地に建てる事も効果的です。

ガルが大きいからと言って、建物が倒壊してしまう訳ではありませんし、耐震等級とは関連性もありません。

上記の画像は東日本大震災と阪神淡路大震災のガル(加速度)を示しています。

この図を見ると、明らかに東日本大震災の方がガルが大きいので、被害も大きいと考えるかも知れませんが、

実際には逆でした。

阪神淡路大震災の地盤の揺れは、ゆっくりと長く大きく揺れたそうです。

このような揺れの場合に地盤が弱いと余計に揺れてしまい、耐震性の低い建物だと「共振現象」が起こりやすくなります。

とある住宅会社さんは、以下のような事をセールストークとして使っているようです。
「当社の建物は4000ガルに耐えています!」

「耐震等級3では600ガル以上に耐えられると規定されていますが、当社の建物は4000ガルにも耐えられるのです!」

これを聞いた消費者の方は、何となく凄そうな感じがすると思います。

立派なスーツを着た大きな会社に営業マンに言われたら信じますよね。

確かに、ガルも一つの指針ではありますが、それよりも重要なのは「耐震等級」です。

仮に4000ガルに耐えたとしても、実際の家が「耐震等級2」では地震に強い家とは言えません。

くれぐれもお気を付け下さい。