今回は調湿について
解説をします。
調湿については
他の動画でも解説を
してきました。
この動画は梅雨に
撮影していますが、
ものすごく気持ちが
悪い感じがします。
気温が25〜6℃で
涼しい日があったと
しても、湿度が80%とか
なっています。
下田島モデルハウスでは
24時間365日、計測を
していますが、エアコン
1台で温度は25℃ぐらいに
設定してますから、当然
25℃ぐらいになります。
外気温は25〜6℃で
湿度が80%でも、
モデルハウスの中の
温度は25℃で温度は
変わりませんが、
湿度は50%、場合に
よっては50%を切る
状態になります。
ただ勘違いして
もらうと困るのが、
下田島モデルハウスは
誰も住んでいません。
誰も住んでいないので、
発熱もないし湿気も
出ません。
その中で
エアコンをかけるので
湿度も下がりやすいです。
では実際に住まわれている
家ならどうかと言うと、
これはお住いの家の
使い方があるので
何とも言えません。
私としては、
60%は切るような
生活をしてくださいと
お客さんにお願いを
しています。
そのためには
エアコンの使い方も
ありますが、そもそも
湿気をそんなに出さない
ような生活を心がけないと
やっぱり難しいです。
夏なのに冬と
同じような感じで
室内干しをすると、
いくら調湿しようと
してもできません。
下田島モデルハウスは
珪藻土を全ての壁に
塗ってますが、
いくら珪藻土を塗っても
無理なものは無理です。
なので部屋干しを
するなら、除湿機を
うまく使ってもらうことが
必要だと思います。
いずれにしても
調湿は珪藻土を塗れば
調湿をするかと言えば
そうではありません。
まずは家の使い方を
考えてくださいと
言っています。
ただそうは言っても
確かに珪藻土は
調湿効果はあります。
珪藻土の厚さは、
実際には2〜3mmです。
昔は下地に
モルタルを塗って、
本当に壁に珪藻土を
塗って仕上げていました。
左官屋さんが
家中押し入れの中まで
全て塗っていたので、
そんだけ塗ればかなり
水分も入りました。
今は建築基準法や
いろんな問題があったり
コストの問題があります。
今は耐火ボードを貼った
上に3mmぐらいの
珪藻土を塗るぐらいです。
なのでそんなに
吸うわけではありません。
ではどうやって珪藻土が
調湿するかと言うと
ある程度の面積を塗らないと
上手く調湿しません。
よく勘違いするのは、
リビングの壁の一部に
デザインも含めて
珪藻土を塗ると、
その珪藻土が家中を
調湿してくれると
説明する住宅会社さんも
いるらしいです。
畳で5〜6枚分ぐらいの
珪藻土を塗っても調湿する
ことはありません。
家の大きさにも
よりますが、うちが
1軒のお家で使う珪藻土の
量は100kgです。
100kgの珪藻土の粉を
水に溶くと200kgほどに
なります。
これをあらゆるところに
塗るわけですが、
それだけ塗っても家の中で
室内干しをして4人家族が
生活する分の水分を
調湿できるかと言ったら
難しいです。
一部は換気で出すことも
必要なのでそんなに
期待しない方がいいです。
あとは
エコカラットという
商品があります。
厚い珪藻土の板みたいな
感じで、それを壁に貼って
調湿します。
エコカラットは
厚みがあるので、
珪藻土を薄く塗るよりも
調湿効果はあります。
ただ洗面脱衣所に
一部貼っただけで
リビングの方まで
湿気を引っ張ってくれる
ことはありません。
湿気が溜まりやすい
洗面所だけを調湿するとか
トイレの一部に貼って
臭いを取ってもらうのは
良いです。
ただリビングに
デザインで貼るぐらいで
リビング全部を調湿する
とか臭いを取るのは
なかなか難しいです。
なので換気を上手くしたり
換気を上手くするために
家の気密を高めたり、
そもそも湿気を出さない
ような生活を心がけるのが
一つの方法だと思います。
あとは無垢の木も
すごい調湿効果があります。
なので床に
無垢の木を使うとか、
天井にシナベニヤを貼るとか
柱をあらわすとか。
階段も木の階段を
使うことによって
調湿効果が期待できる
というのもあります。
最後に珪藻土クロスという
ものがあります。
珪藻土っぽいクロスです。
これは調湿効果は
期待できません。
あくまでもクロスなので
そんなに効果があるもの
ではないです。
珪藻土が3とすると
珪藻土クロスが2、
ビニールクロスが1、
こんな感じで金額が
倍々に膨らんでいく
感じです。
予算的に珪藻土は
難しいなら珪藻土クロスを
使う選択肢は良いと
思いますが、調湿を
してくれることは
ハッキリ言ってないので、
あくまでも雰囲気を
楽しむためのものだと
思った方が良いです。
やはり調湿を
簡単にする方法は
エアコンです。
調湿と言うか
湿気を取る一番簡単な
方法だと思います。
ただ8畳エアコンを
2台稼働させて
湿気を取るよりも、
14畳エアコン1台を
稼働させた方が
湿気は取りやすいです。
これは難しい話なので
また別の機会に解説します。
あとは
パーソナルクーラー。
「◯◯ひえ」みたいな(笑)
フィルターに水を含ませて
気化熱で涼しくするものは
使わない方が良いと思います。