今回のテーマは
「パッシブ」です。
「パッシブ」って
みなさんわかりますか?
パッシブって微妙で、
パッシブ設計もあれば
パッシブデザインって
似たようなものもあります。
パッシブ設計と
パッシブデザインって
同じような意味ですが、
厳密に言うとちょっと
違うところがあります。
私もネットで
パッシブデザインを
売りにしている
会社さんを見ますが、
それでは夏は暑いだろう、
冬は寒いだろうと思う
ところも正直あります。
ここで整理する意味で
パッシブ設計と言うか、
住み心地が良くて
ランニングコストが安く
できる家の理論の中で、
パッシブというのは
どういうものなのか、
理論的に解説したいと
思います。
住み心地の良い家を
つくる、かつ、やっぱり
ランニングコストが
なるべくかからない方が
正直良いじゃないですか。
そういう家を
つくる法則として、
3つのポイントが
必ずあります。
基本的な家の性能、
パッシブデザイン、
設備というのがあります。
家はこの3つの項目を
トータルとして考えた
ときに、最終的には
住み心地の良い家が
できることになります。
まず性能は皆さん
なんとなくわかりますよね。
家のC値やUA値、
Q値は設備に関わると
思いますが、そういう
基本的な性能ですね。
パッシブというのは、
日射のコントロールですね。
日射のコントロールは
他の動画でも話しました。
夏は日射を
カットするのが
日射遮蔽、
冬は日射を
入れてあげるのが
日射取得ですね。
これは
パッシブの基本です。
日射をコントロールする
ことができないと、
夏涼しくて冬暖かい家は
絶対できません。
それから
通風コントロール。
今の気候で通風で
家の中を涼しくすることは
正直できません。
北海道なんかで
一番わかりやすいのは、
ナイトパージと言って
夏の夜になると外の空気を
入れて、家の中の湿気と
温度を下げることもあります。
パッシブという
考え方の中で通風は
項目の一つには入ることは
あります。
ただ群馬県太田市で
真夏にナイトパージをすると
暑くてしょうがないし、
湿度が溜まりますから
難しいです。
ただみなさんも
生身の人間なので、
年に何か月かは風を入れて
気持ちいい時期を過ごす
こともあると思います。
ちなみに蛇足ですが、
窓は絶対開けるなという
住宅会社もあります。
網戸も付いてないです。
そうするともう
パッシブじゃないと
わかりますね。
日射のコントロールと
通風というのは、
パッシブには向きます。
それから家づくりで
絶対に必要なのが、
換気設備です。
やっぱり
24時間換気は
行わなければいけない。
家によっては
24時間換気は
付けなくても
他の方法で換気を
すればいいという家も
ありますが、いずれに
しても換気はしなきゃ
いけません。
それから給湯ですね。
イメージがわかないと
思いますが、給湯も
設備ですからね。
給湯エネルギーは
ものすごく大きなもの
なんですよ。
やっぱりガス給湯器や
灯油の給湯器を使うと、
ランニングコストが
高くなります。
それをエコキュートに
替えることによって、
給湯エネルギーが
少なくなりますので
家全体のランニング
コストが少なくなります。
あとは空調も設備です。
夏も冬も空調がいらない
場所は日本には
ないんじゃないかな。
本当に住み心地が
良くてランニング
コストが安くなる家を
つくりたいのなら、
C値やUA値ばかり
気にしてもトータルでは
良くならないという
理論があります。
コロナで世の中が
自粛している中で当社も
接客がしにくい中、
GW中に真剣なお客さんが
6組来てくださいました。
もちろんコロナ対策で
午前・午後に一組だとか
消毒など対策はしています。
中でもわざわざ車で
1時間もかけてウチの
モデルハウスに来て
くれたお客さんに
聞いてみました。
地元で性能の良い家を
つくっている会社さんは
ないんですか?と。
確かにあるようですが、
パッシブや設備まで
考えていないようです。
空調を一生懸命してても、
ものすごくお金がかかり
そうで不安という方は
多いですね。
やっぱり家づくりが
なかなか難しいのは、
これらの要素を全てしないと
本当に性能が良くて
住み心地が良くて、
ランニングコストや
メンテナンスコストを
抑えた家にはなりません。
いくら性能が良くて
節約をしても、
ランニングコストや
メンテナンスコストが
かかる家は本当に
ありますからね。
本当に私が聞いた話だと
空調が15年で壊れて
交換に250万円かかるという
空調システムもあります。
そういうことを考えると、
家づくりはトータルで
考えないといけません。
UA値やC値、
使ってる断熱材はなんだとか
そんなところばかり
気にしても、もしかしたら
トータル的には高い家に
なる可能性もあります。
このあたりはぜひ、
みなさんもお気をつけて
家づくりを行って
いただければと思います。