Facebook
X
YouTube
ホーム > ブログ > ブログ > 性能 > 長持ちする家をつくる方法
性能
 | 2020.10.15

長持ちする家をつくる方法

最近は少なくなりましたが、未だに構造用合板にベニヤを使用している住宅会社が見受けられます。
構造用合板とは、骨組みの外側に貼る材料です。

骨組みの外側に貼る事により、耐震性を高める事が出来ます。

使用する材料によっては、火事に強い家を作る事も出来ます。

構造用合板には色々な種類があります。

一般的に使用されているのは、耐震性を高めると共に火災に強い合板を使う事が多いです。

また、湿気を通しやすい材質の合板を使う事が多いです

構造用合板にベニヤを使っても、耐震性は確保できます。

しかし、火災に強くなる事もないですし、湿気には物凄く弱くなります。

火災に関しては、外壁に火災に強い物を使えば耐火性は高まります。

しかし、湿気に関しては物凄く弱くなりますので、なるべく湿気に触れさせないような事を考える必要があります。

湿気に触れさせない方法としては、室内側に気密シートを貼り、換気計画を考える事が良いかも知れません。

室内の壁の仕上げに珪藻土を使うのも良いかも知れません。

でも、これらの対処を行わず、耐震性を高める為だけにベニヤを使うと問題が起こる事もあります。

家を長持ちさせたいなら、骨組みを乾燥させておくことが必要になります

熊本地震で倒壊してしまった家は耐震性が低かったことが原因だったそうです。
しかし、その他に問題があったことも解りました。

それは、骨組みの劣化が見られたそうです。

骨組みが劣化する一番の原因は湿気です。

木でも鉄骨でも何でもそうですが、物体は乾燥している状態が一番強いです。

その為には、なるべく湿気を発生させないようにする事と、湿気を処理する事が必要になります。

これが出来ないと、壁体内結露と言う現象が起こりやすくなります。

壁体内結露の危険性に付いては動画でも解説していますので、ご存知の無い方はご覧ください。

先日に現場周りをしていた時に、上棟したばかりの家はずぶ濡れのままで建っていました。

でも、施工をしている住宅会社の方は「そのうちに乾いてしまうだろう」と言った感覚なのかも知れません。

確かに、昔の家は、そんな感じの家が多かったのも事実です。

雨に濡らすことで材木の水分を抜くなんて事もありました。

それでも、昔の家は隙間だらけでしたので、住んでいるうちに湿気も飛んでいきました。

その代わりに、あちこちに隙間が出来たり、曲がったりしましたが・・・

今の家は断熱材も入りますし、普通に作っても、そこそこの気密性はありますから、隙間が無くなります。

そのような家をずぶ濡れにするのは本当に怖い事です。

場合によっては、先程に話した壁体内結露の原因にもなります。

本来、家づくりに携わる方々はプロでなければならないはずです。

でも、未だに雨に濡らしっぱなしにしている住宅会社も見られます。

また、ベニヤを使いながら、湿気対策を行わない住宅会社も見られます。

その結果として、被害を受けるのは消費者の方々です。

デザインや間取りが良ければ、長持ちしない家でも良いのでしょうか?

そんな事は無いはずです。