今回は、私の配信させていただいたメルマガに対する感想を紹介します。
この撮影をしているのは2月18日なんですが、寒波が来ていて、日本海側はすごい雪です。今から11年前ぐらいに、群馬県の平地部でも雪が降りました。一晩で60cmぐらい積もったので、事故が起こりまくりという感じだったんですが、救急車も警察も全く動けませんでした。最終的には農家のトラクターが出てきて、道路の雪を掻いていました。
昔は災害時には、地元の建設会社さんが連絡網になっていたので、夜中に大雪が降ると、建設会社の方が緊急出動して、夜中から重機で対応してくれていました。新潟県などでは今でもそうだと思いますが、群馬県では温暖化の影響で雪が降らないので、緊急連絡網は切ってしまったはずです。そのため、雪が降ってもなかなか連絡が上手いこといかず、朝になってもどうになりませんでした。
災害というのは忘れた頃にやってくるものだと思います。日本海側で大雪が降るのも、完全に温暖化の影響だと言われています。群馬県太田市のように、降らないところでは全く降らないので、本当に差が激しいですよね。
今はトランプ効果で、関税、長期金利の上昇、食料品の問題など、世の中の変化も激しくなっています。ただ、世の中の流れは定期的に変わるものです。コロナだってそうですよね。一番やっちゃいけないのは、流されて焦って行動してしまうことです。原理原則というのは必ずあるので、それをすっ飛ばしちゃうと、10年ぐらい経った時に全く別の展開になってしまうかもしれません。ほとんどの人間は何かが起こると「急がなきゃ!」と焦って、「これが正しい!」と決めてしまいますが、その選択は大体失敗するらしいです。これを現代の家づくりに当てはめたら、どうなるんだろうと思います。
メルマガへの感想で、そういうことを指摘してくれた人がいました。私のメルマガを読んで感想を送ってくれる人は、頭がいいんだろうなと思います。物事を客観的に見ることができるので、世の中はこうだと見れている方が多いです。そういう人に反応してもらえるのは本当にありがたいです。
「YouTubeで以前、質問をさせていただきました。都度丁寧にご回答いただきありがとうございました。小暮さんのYouTubeでは毎回勉強させていただいており、わからないことを深く理解するための参考書や学習塾のように感じておりました。板書されるあたりがまさに学習塾ですよね。その“学習塾”で学ばせていただいたおかげで、住み心地の良い家ができました。本当にありがとうございました。“学問に王道なし”は、家づくりでも当てはまると思います。頭でっかちは良くないですが、勉強しないのはもっと良くないと思います。家を建てるということは死ぬまでどういった暮らしをしていきたいのかを設計することだと思いますし、様々な性能に関する部分が盤石な基礎としてあってこそ、“暮らし”を楽しみ彩り豊かなものにしていけるものだと考えます。心地良くない家では暮らしを楽しむゆとりなんて生まれません。」
「SNS、特にインスタは紹介ビジネスに溢れていると感じています。勉強をしていない、するのが嫌いな人ほど、紹介ビジネスという情弱ビジネスのカモになっていると思います。最近見かけて酷いと思ったのは、大手ハウスメーカーの“優秀な”営業マンを紹介する、元◯◯営業マン◯◯を紹介する施主アカウントインフルエンサー◯◯です。ビジネスモデルは下記の通りです。
・優秀な営業マン紹介するマンにフォロワーを紹介(紹介手数料ゲット)
・営業マンがランダムに決定される間取り一括請求サービス(ホームズ)をフォロワーに紹介(アフィリエイト報酬ゲット)
・間取り一括請求サービスでついた営業マンがハズレだったフォロワーを再利用して、優秀な営業マン紹介するマンに紹介(紹介手数料ゲット)
インスタグラム農園で二毛作ですね。無法地帯の狩場となっております。素人の施主が敷地特性無視し間取り集を手にするのは非常に危険かと思います。最近はトヨタホーム愛知でモデルハウスづくりに参画し建てられましたが、軒ゼロ、西に大開口+タイル貼りベランダ、アウターシェードなし、バーチカルブラインド、全館空調システムという夏灼熱地獄で電気代を札束でぶん殴れる人しか住めないような家でした。小暮さんのYouTubeにたどり着く方や、家づくりを依頼される方は、家づくりを深く勉強しているので、こういった世界とは無縁かもしれませんね。」
私はインスタをやっていません。あくまでも私の考えですが、インスタは人間の直感的な欲をついてくる広告媒体という感じがするので、深く物事を知るのはなかなか難しいかなという風に思います。そうは言っても、私もたまに見ることはあります。私が見るインスタというのは、このキャンプ道具は使いやすい、面白いという、たわいもないものばかりです。ただ、家を買う時にインスタで選定をするというのは、なかなか厳しい感じがします。
同じようなYouTubeが増えている理由という動画がありましたが、インスタというのはそれの最たるものであって、ドンピシャでそこを狙ってくるように作られているものだと思います。特にインスタのルームツアーは、お洒落、カッコいいというキーワードだけで出てきてしまうような感じです。そこだけで選ぶ人にとってはいいかもしれませんが、なかなか厳しいんじゃないかと思うような家もあります。私はどうしても性能の方に頭が行ってしまうので、寒い、暑い、耐震、メンテコストという部分について、引っかかる家がほとんどな気がしてしまいます。
最近インスタで見かける某大手ハウスメーカーさんの広告は、本当に酷いです。一歩間違えたら詐欺っぽい感じになる気がしなくもないですが、やらないと件数を取れないんだろうし、本質で勝負できないんだろうなという風に思います。どこのメーカーとは言いませんが、インスタをいつも見ている人だったらわかると思います。
どんな広告かというと、25坪で2500万円のお洒落な平屋の広告なんだけど、その家ではない内装の画像が出てきたり、「あくまでも参考です。」と小さく書いてあったりするものです。実際に住んでいる方の画像も出てきますが、この家とは大きさも仕上げも明らかに違う家に見えるし、間取りもごく普通の間取りに見えます。さらに「別途工事費用がかかります。」とも書いてあります。これは定番かもしれませんが、太陽光発電と蓄電池についてはサブスクを契約する必要があるということです。あくまでも例とは書いてありますが、すごい家ができるんだなと錯覚してしまう人も、中にはいると思います。
場合によっては、◯月◯日までの限定という感じで期限をつけてくることもあるので、消費者の方は「早く申し込まなきゃ!」と思ってしまいます。おそらくですが、先に申し込み金を取られるし、そのまま契約に進んでしまうんだろうなという感じがします。決して悪いことだと言っているわけではありません。ただ、25坪で2500万円だったら、坪100万円ですよね。坪100万円で、太陽光も蓄電池も別で、さらに外部給排水などのいろんな部分�別料金ということになると、率直に言って安くないと思います。下手すると当社の家と変わりません。
ちゃんと空調計画をして、日射遮蔽と日射取得をして、樹脂窓を使って、メンテ代がかからないように杉板やガルバを使って、無垢の床を使って、屋根はガルバを使って、構造計算をするというのをこの家に当てはめたら、サイディングとコロニアルだけでもこれだけの金額がかかるわけなので、恐ろしく高くなると思います。別にこういう家と勝負をしたいわけではありませんが、マーケティング的に見ると、建築コストが上がっている中で、焦って家を建てる人を狙っている広告なんじゃないかなという感じがしてしまいます。
そうは言ってもこの家はよく見かけるので、ある程度の需要はあるんだろうなと思います。「うちはいいよ!」という人は別に構いませんが、「どうなのかな?」と思っている人には、そういう物事の見方もあるんだなということをぜひ知ってもらいたいです。
一般的な家づくりにおいて、西、北、東には大きな窓をつけないとか、南面からは熱を入れるということがあると思いますが、それだと風通しが悪くなったり、裏の部屋が暗くなったりしてしまうこともあります。なので、そういうものなんだと理解ができる人じゃないと、協力してもらえません。もしそういう風にするんだったら、窓の性能を上げていかないと、冬は寒くなっちゃうし、夏は暑くなってしまいます。そうすると今度はコストかかるから、アルミ樹脂で何とかすることになりますが、結露はするはずです。また、コロニアル屋根は金食い虫なので、絶対に使ってはいけない屋根だと思います。でも大手ハウスメーカーさんは、安いので使いたがるという事実もあります。
南面は、デザインの問題なのかもしれないけど、妙にでかい大開口にすることが多いです。日射取得のためなのかもしれませんが、普通は日射遮蔽とセットで考えなければいけませんよね。でも遮蔽は全くしないので、夏は灼熱地獄になるんでしょう。ハウスメーカーさんの人で、暑いから風を抜けさせたくて、夏に窓を開けている人がいますが、当社のお客さんで夏に窓を開けている人はいません。冷房をしなくても、窓を開けた方が暑いからです。こういうのは窓のつけ方によっても全く違ってきます。
ハウスメーカーさんも、昔はこんなことはしていませんでしたが、こういうのをバンバンやっていく時代になったのは残念だなという風に思います。自動車でいえば、トヨタ自動車さんはすごい会社じゃないですか。日本でも世界でも一番だから、間違いなくそんな広告は打たないと思うし、先見の明を持ってちゃんとしたものを作っています。でも住宅業界では、ハウスメーカーさんほどそういうことが疎かになっている感じがします。そういう考え方や見方もあるということを言いたかっただけなので、「ふざけるな!」などのコメントはご遠慮ください。参考になれば幸いです。